[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

直線上に配置
靖国論争

最近では日中韓三国の主要な論争の焦点に靖国を取り上げる事例が増加傾向にあるようだ。

中韓は共に靖国神社にはA級戦犯が祀られているので、日本国首相の参拝は容認できない、としている。また今後一切の参拝をしないように日本国家に求めているとも言えるようだ。

この論争は以前からあったものだが、富田メモという「如何わしいと思えるメモ内容の発表」があってから、以前より一層参拝の是非を問う声が高まってきている、とも言えるだろうか。

そこで僕は思う・・・。

色々な見識ある、知名度ある、地位の高い、何らかの活動をしている方々の意見や持論、または自説を見聞きしていると、すっきりしない点がたくさんあることに「自然」に気付かされる。

①この国における戦死者全員を追悼しているのが靖国神社と仮定したとして、何故時の宰相が参拝してはいけないのか?の疑問点にすっきりした答えを提供している方が存在していない。

②賛否両論あるのは「当然」だと仮定しても、両者の意見や論点にすっきりしないものが多く、論点を一つ一つ整理して「気持ちよく理解させる説」を提供する者が皆無だと思える。

③「靖国神社」とは現状で如何なる役目を果たしているものなのか?を明確に表現している論理的見解を示せる方がいないように感じる。

④靖国の生い立ちや現在までの過程を議論するのは結構なことだが、現在の日本人にとって「靖国神社」が如何なる役割を果たしているのか?を客観的に論理的に、尚且つ統計までとって(全国民を調査対象にして)示した方やメディアが存在しないのが非常に不思議である。

※補足・・・全国民を対象にしたアンケートでないと到底納得出来得る結果が得られないと僕は考えている、それは世論操作をするのでは?という危険性を考えるし、特定の対象者だと「ヤラセ」を行うのでは?ないかという危険性を考えるからだ。

⑤日本国内で議論がある、中韓に抗議を受けるなどで論争が起きるのは仕方ないとしても、日本のメディアは全世界の国家を対照に「靖国問題」をどのように思うか?どのように考えるか?そして「貴国にはこのような論争や問題はないか?」と問い掛けるアンケートなどを実施したことはないのか?と、単純に考えてしまうが、過去に実施して結論を得たことはないのか?

⑥参拝の賛否両論者が、過去の歴史に遡りすぎた議論に終始する展開を好むのは、結論を先送りしているからではないか、と思える。つまり論点を何故にここまで複雑化して議論するのかに納得がいかない。

⑦現状での議論体系に疑問を感じる根本として、結論が出せそうで出せないように両者が意図しているのではないかとさえ感じるのは僕だけなのか?何故なら賛否両論あるどちら側についても「得」をするとは思えないと考えるからだが、意図しないで現状の論争があるとすれば「論者達の意図」は何なのか?鮮明にする必要性を感じるが。

⑧日本国民として過去の戦争での戦死者を弔うのは当然だと思うのが僕の考えだが、「国家の礎」になった方々を弔うのを拒否するのが否定者達の考えだとすると、否定者たちは国家をどのように考えているのか疑問を感じる。

⑨靖国が宗教法人であろうがなかろうが、憲法などに照らし合わせると靖国は中立的立場でなくてはならないと感じるが、賛否両論唱える方々は自らを「中立的立場」に置いて議論しているのだろうか?

⑩A級戦犯合祀を論点の中心に据えている方々が大勢いるようだが、もしも現状の靖国からA級戦犯だけが除外されたとしたら、論争を直ちに終結させ「万事丸く収まった」という結論を出せるのか?と考えると面白い。

⑪国内にある政党すべてが靖国問題を何らかの形で「政争の具」に利用しているようだが、戦死者達を侮辱することにならないのか?または政争の具にされて一番悲しんでいるのは祀られている戦死者達ではないのか?

⑫中韓の日本に対する政治(外交・反日)に利用され続けているにも関わらず、日本の政治家から靖国神社を守ろうとする声が上がってこないように見えるのは僕の認識不足なのか?または調査不足なのか?はたまた、単に僕が知らないだけなのか?それとも日本人自体がそれなりの信仰心しか持ち合わせていないからなのか?

以上のようなことを感じ、思い、考える僕だが、僕の靖国神社に対する思想や見解に以前と違った感覚を与えたのが昨今の議論を煽っている方々の影響だと僕自身思っている。

だが、このような論争のままで良いものだろうか?もっと別な議論の仕方があるのではないだろうか?日本人は論点を整理して議論することが出来ない半端者ばかりが表面上の活動をしている(させられている?)のだろうか?

このままでは、日本人は馬鹿(愚か者)揃いと諸外国から誤解されないだろうか?と、僕は危惧する。早急にやるべきことは「A級戦犯分祀」ではなく整理された議論の末に導き出される、もっとも理解されやすい結論ではないのだろうか?

国家の成り立ちまで問われかねない重要問題と受け止めている方々がどれ程いるだろうか?政治家然り、官僚然り、国民然り・・・。

僕の持論は、宗教法人としての靖国神社の存在を認めた上で国家の宰相が参拝することには肯定的である。そしてA級戦犯合祀・分祀問題に政治が関与することには不快感を感じる。

また靖国神社の中でもA級戦犯に対する扱いを検討する必要性を感じる。現状で良いのか?分祀をするべきか?何故このように考えるのか?

それはこれまでの靖国神社の姿勢に不信感を持っているからである。何故?どのような経緯で?合祀したのかを国民に事実のみを示す必要性があるにも関わらず、示さないままであると思っているからだ。

哀れな国家にならないことを切に祈りたい・・・・・。

2006/08/13 20:20:26
戻る
トップ アイコンメインページへもどる
直線上に配置